野菜

行った場所の記録

塩田千春展に行ってきた

気温が安定しない2019年秋。秋服が辛うじて着られるようになった日に塩田千春展に行ってきた。

場所は六本木、森美術館。以前行ったトルコ至宝展での教訓を踏まえ、普段着の中でも1番可愛くて品の良いワンピースを着て六本木駅に降り立った。

Twitterで展示会の様子を撮った写真のみ見ただけで、前情報はほとんどなしで訪れた。塩田千春さんはドイツで主に活躍するアーティストらしい。また、そのためか観に来ていた人たちの国際色が豊かだった。

前売り券を見せて中に入る。

会場はエスカレーターを上がった場所にあった。エスカレーターを上がるときに繊細なオブジェが天井から吊り下がっていた。冬の雪を被った針葉樹の枝のようなそれは静謐で美しかった。

そのオブジェを潜り、会場に入る。数枚の絵と小さな金色のオブジェを見たあと、赤が視界を埋めた。赤い糸が蜘蛛の巣が幾重にも絡まりあったような様相で小ぶりな船から波のように飛び出していた。SNSでよく見た空間だった、フォトジェニックなそれだと思っていたが実際に見た印象は全く違った。

その作品を見て私はノアの方舟を連想した。神々が、多くなりすぎた生き物たちを波に飲ませたその後を。なぜそんな連想をしたのだろうか。その答えはすぐあとのブースにあった。

塩田千春さんは生と死を意識し、作品を作っているとのことだった。そう語られた部屋の黒い壁に飾られた写真の鮮烈な赤、骨の白、映像の中で白と黒で表された人肌と泥。現代では宗教的観念、儀式などによってオブラートに包まれているはずの生と死があまりに剥き出しにそこには映し出されていた。恐怖と不快感を抱きつつも、鮮烈な印象から目を離しきれずに進んだ。

そこを抜け切ると子供が好む玩具を糸で結びつけた作品が現れた。正直ほっとした。人と人との繋がりを表しているらしいそれは、固まった心持ちをほぐすには十分だった。

ほっとしたのも束の間、次に現れたのは黒い糸と焼け焦げたピアノと椅子だった。黒煙と無常感。再び生と死に直面した。抜けた後に現れた白い窓枠を組み合わせたモチーフも、昔行った廃墟展をどこか連想させた。

ここまでのブースは写真撮影可能であったが、この後は撮影禁止のブースに入る。

塩田千春さんが手掛けた舞台芸術が紹介されていた。舞台展開をどのようにしていたのか気になった。映像が流れていたので見てみる。

以前、シュールレアリスムの映画で「アンダルシアの犬」というものを観た。たしかサルバドール・ダリが関わっていたような気がする。どこかそれを連想した。印象に強く残る一方で言語化が非常に難しい。実際に見てもらうのが1番だろう。混沌とした中、次のブースに行く。

そこには、大量のスーツケースがぶら下がっていた。いくつかカタカタと動いていて驚いた。耳を凝らすと、どうやらモーターが入っており、動くよう工夫されているらしい。空中階段のようなそれらもまた何かしらの「繋がり」を感じさせた。

全体を観た印象として抱いたのは、「正気ではない世界」と「血脈」だった。美術よりも文学に明るい人間なので戦時中の自然主義の雰囲気を持った小説に近い印象を抱いた。

あまりに剥き出しな生死観は人によっては不安と動揺を与えそうだ。

またその一方で、スーツケースや玩具などある種の温もりを感じるようなものもあり、非常に人間的であるようにも感じた。

鮮やかな写真に惹かれて行ったが見事に予想を裏切られた、強烈な印象を与えられた展示会だった。

文学とビールー鴎外と楽しむ麦酒の話に行ってきた。

友人に誘われて、千駄木にある森鴎外記念館に行ってきた。小雨が降る中、古い感じの建物かしらと思いながら行ってみたが、こじんまりとした、わりと新しい綺麗な記念館だった。

白山から歩いて向かった。お寺が多くてどこか静けさと昭和の息遣いが聞こえるような街並みだった。あらためて今度散歩してみたいと思う。

友人と合流して中に入る。はじめに常設展を観に行く。鴎外の生涯について説明されているパネルを順番にたどっていく。

時折、自筆原稿のデータを写しているタッチパネルがあってとても良かった。鴎外の原稿は私でも字を追えるくらい読みやすい字で書かれていた。生涯を追った展示の最後には「森林太郎として死にたい。」と書かれた有名な遺書も見ることができた。

個人的に良かったのは、鴎外と文豪たちとの文通の記録だ。鴎外は非常に面倒見が良い性格をしていたことは何となく知っていたので文豪たちが親しみを持った、時には冗談を洒落を交えた手紙を鴎外に送っているのをみて胸がほかほかと暖かくなった。写真が取れなかったこともあり、あまり記録してこなかったのが悔やまれる。今度はきちんとメモ用紙を持っていこう。

友人は鴎外の子供達の名前をじっと見ていた。長女の茉莉の名前が可愛いと言っていた。

常設展を見終わったあと、特別展に移動する。

日本におけるビールの歴史や、その歴史に合わせてビールが登場する小説の文の引用があって文学館らしい演出だなと感じた。太宰のカフェで頬杖ついてる写真が表紙の雑誌も展示されていて『人間失格』が映画でやっているから…?と勘ぐったり。

森鴎外とビールについてのスペースもあった。

鴎外がドイツ留学中、ビールと利尿作用に関する研究の被験体にされてたり、ドイツ人はビール20杯飲む人もいるのに自分はビール3杯が限界だと日記に書いてたり、父親に飲酒もほどほどにと手紙で諭されてたりしていた。

鴎外に対してスーパーエリート超人というイメージが個人的にあるので、ビールがあんまり飲めないと日記に書き残しているのはなんだか可愛くてきゅんとしてしまった。

展示を見終わってから館内ショップに立ち寄ると鴎外の作品の表紙の柄のクリアファイルがたくさん売っていた。とてもお洒落で可愛かったので『即興詩人・上』柄のものを買った。

手ぬぐいや、期間限定で鴎外の故郷石川県で作ったビールを売っていた。

10月から鴎外と永井荷風の展示がはじまるようなのでまた近々行きたいと思う。

なかなかファンキーな感じの鴎外の缶バッチ、心惹かれているので今度また、買いたいな。

 

新大久保に行ってきた

タピオカ、アリランホットドッグ。韓流アイドル。韓国コスメ。今の若者の流行をぎゅっと凝縮したような街。新大久保に行ってきた。

前々から行ってみたいとは思っていた。若者文化に触れたい、コリアンタウンを見てみたい、キムチとチーズを食べたいという思いを抱えつつ半日ほど散歩をしてきた。

新宿から思いのほか近いことに驚きつつ、歩いて向かってみると想像よりはこじんまりした通りがあった。一歩外れると閑静な住宅街が現れて驚いた。さて、楽しむぞ!と意気込んだものの、K-POPやコスメ、タピオカに疎いわたしは即座に特にどこにも立ち寄ることのない散歩マシーンと化した。アイドルとコスメが混在する空間には足を踏み入れられず、タピオカを買うこともせずストイックな歩行を続ける中、ソウル市場にたどり着いた。

ソウル市場、端的に言えばカルディコーヒーの韓国限定版だろうか。キムチの種類がとても豊富なところと、韓国料理のお惣菜をおばちゃん達が作っている過程を至近距離で見られるところが良かった。

一通り商品を見て、キムチの試食をした後、キムチチーズのホットクを食べた。金髪におしゃれなメガネをかけたお兄さんが油をひきつつ焼いてくれた。ホットクって結構油使うんだね。

一緒に行った人と半分こして食べたホットクはとても美味しかった。なんなら一個食べたかった。(今思い返せば、夜に控えているご飯のことを考えると一個は軽めの地獄になったのだが)チーズが二種類入っててとろとろだし、キムチは美味しいし、生地もしっとりもちもちで美味しかった。個人的にアリランドッグよりも美味しいと思った。にこにこしながら時計を見ると時刻は17時。予約をしている夕飯の時間は19時。韓国のものを扱っている通りはを一通り見てしまった。空を仰いだ時に目に入ったのが窓の構造が面白い巨大建築だった。

行く?行ってみようか。

脇道にそれると閑静な住宅街。おしゃれな戸建がずらりと並ぶ。おしゃれに家を建てることによる弊害はないのか、家賃はいくらなのか。そんな都会にコンプレックスを少しだけ抱く郊外民のような会話をしてて建物を目指すこと20分。

 「早稲田大学西早稲田キャンパス」

学部を見ると理系の学部がずらりと並んでいた。鉄筋コンクリートに広い敷地。常日頃ビルディングキャンパスで生活をしているのでこういうザ・大学を見るとドキドキしてしまう。しかも、理系の学部、ど文系で理系科目にコンプレックスがあるのでドキドキしすぎて毛穴からよくわからない汗を吹き出してしまう。ひっそりと少しだけ散歩をさせていただいた。

その後、早稲田大学の隣にあった公園で逆上がりをしたり健康遊具で遊びつつふたたび新大久保まで歩いて戻った。夕飯の時間まではまだ少しあったのでたまたま見つけたコーヒーショップに入った。青い内装が素敵なお店で店員さんの眼鏡がお洒落だった。静かな店内の中、韓国語の会話がときどき聞こえてきてその日一番異国な感じがした。

酸味のあるコーヒーを飲み終わり、夕飯を食べる予定のお店に向かう。紫色の髪のお姉さまが案内をしてくれた。オススメのお酒を聞いたらマッコリをカシスで割ったお酒を勧められたがメニューに無くて、なんだかとても良かった。テーブルに小皿が10個にチヂミ、チーズダッカルビ、トッポギ、サムギョプサルが並ぶ。壮観だった。2人でコースを予約してしまったこともあり大量に目に映る。とても美味しかったが実際多かった。二時間目一杯使いどうにか食べきり夜の新大久保を歩く。今日も今日とて楽しかったなと思う。そのまま歩いて新宿に向かった。歩き過ぎでは?

 

杉浦非水展に行ってきた

令和一発目の誕生日は実習2日目に決まった。今年の誕生日のお祝いは全て前倒しで行われて今現在、わたしの手元には5月28日という日にちしか残っていない。

大学生活の一大イベントかもしれない3週間が不安すぎて正気と発狂を繰り返し繰り返し、とりあえず前々から行きたかった杉浦非水展に滑り込みで行ってきた。

ところで、わたしは大正時代が一番好きだ。それ故に近現代文学ゼミナールを選んだところはちょっとある。以前、それが興じて行ったモボモガ展が最高だったのだけれどそこで知った画家が杉浦非水だった。

雑誌の装丁や、ポスターを手がけた画家。明治時代、西洋美術で名を成した黒田清輝の弟子らしい。解説を見てから展示室に入って地面に貼ってある進行方向の矢印ステッカーがまず良かった。

はじめのブースは花や虫、貝の模写。個人的には貝が鮮やかで色っぽくて好きだった。このブースには非水が持っていた映像が上映されていて藤田広嗣のパリへの出港の様子が流れていた。

次のブースは宣伝看板の原画とポストカードが並んでいた。個人的に好きなのはヤマサ醤油の宣伝の看板の原画だった。赤と青と黄色の三色がレトロにポップに使われている。こんなワンピースが欲しいなと思った。醤油自体は茶色一色、渋い感じのポスターになってもおかしくはなさそうなのに。一緒に行った知人が日立電気冷蔵庫の宣伝(シロクマが描かれている)に心惹かれていた。青と黄色とオレンジで書かれたそれは冷たさと電力の両方が伝わってくるようだった。

ポストカードのほうでは白い鶏とその影だろうか、黒い鶏との喧嘩の様子を赤と黒と白の三色でくっきりと描かれたものが印象的だった。4枚で一組、かっこよくて洒落た鮮やかなポストカード。どのカードも看板も過度に多くの色は使わずどの色も際立っているのがとても見事だった。

その近くのブースでは雑誌の表紙も多く飾られていた。この展示に限った話ではないが大正時代のフォントは同じものが一つとしてないような気がする。雑誌三越の歴代の表紙がずらりと並んでいたけれどフォントの統一はなされておらず「三」が傾いているもの、太字になっているもの縦書きの草書体で書かれたもの、右から読むもの、左から読むもの…最近は明朝やゴシックなど名前のついたフォントが基本になっているが大正時代はそういったものがあったのかなかったのかふと思った。

展示していたのはワンフロアだった。1時間半ほどで一通り見終わって一緒に見にいった人と感想を言い合った。彼は構図や用いられた画材について話しているのに対してわたしは色の使い方、こんな着物やワンピースがあったらいいのに。ということを話していることに気がついた。

大学に入ってから美術展に行くことは時々あったが絵の奥深さや芸術についてはよくわからないことが多かった。彼と感想を言い合う中でわたしはお洒落なものであるかどうか。という観点で絵を見ているのだろうなと思った。

美術的な観点でも、文化的な観点でも、ファッションの観点でも、見ることができる杉浦非水展。自分の気づきも含めてギリギリでも行けてとても良かったなと思う。

トルコ展に行ってきた

国立新美術館でやっていたトルコ至宝展に行ってきた。

先日、横浜に行った際に寄ったトルコ雑貨のお店が素敵だったことがきっかけだった。きらきらしたランプや食器、小物に惹かれたのは小さい頃おもちゃの指輪に憧れを持ったことを思い出させた。

場所は六本木駅。街並みも、歩く人もお洒落な人ばかりだった。ラフな格好をしている人はみんな小型犬を散歩させていた。

着替えるときに迷ったパーカーとブルゾン、ワンピースとトレンチコート。後者を選んで良かった。

新美術館はとても大きな美術館だった。あと、職員さんがみんな綺麗なお姉さんだった。エゴンシーレとクリムトの展示会が行われていてとても人気だった。今度はこちらを見よう。

チケットを購入して中に入ると広くて明るかった。長芋を半分に切ってひっくり返したような形の大きな柱の上に喫茶スペースがあったりした。ラピュタみたい。

トルコ至宝展のブースに向かい、入る。

はじめにトルコの歴史についての5分ほどのムービーを観た。イスラム教徒が多い国でヨーロッパと西アジアの境目に位置していてEUになかなか入れてもらえないということは知っていた。映像を観ていく中で不思議な感覚になった。西洋風の白い王宮、ただ、門に書かれているのはイスラムの言葉。あと、門をくぐる際には馬を降りなければならないとのこと。日本にもこういうのはあるなと思った。

映像を観終わっていよいよ展示品を見に行く、はじめに見たのはターバンの飾りだった。

すごい。ダイアモンド、ルビー、真珠、金。対して宝飾に詳しくない人でも知ってる宝石がゴロゴロ付いている。その後に金で作られた兜や、柄がエメラルドの短剣を見たし、手のひらほどの宝石がついた飾りもたくさんあった。また、そういった装飾品にはトルコの文字(トゥルクというらしい)で何か刻まれていた。宗教的な意味の言葉なのだろうか。

もしここに強盗でも入ったらとんでもない被害総額になるのだろうなと思ってぞっとしたりなんかもした。

同じブースで王が着ていたらしい服も見た。チャイナ服に似たカフタンという名前の服だった。ズボンがかなりゆったりとしているのが印象的だった。宗教儀式に使う用の服なども展示されいた。こういった布の展示品の中にはお祈りに使う絨毯のようなものも展示品されていたがチューリップの模様が描かれているものがいくつかあった。

トルコにおいてチューリップは重要な花のようで、あちらこちらにチューリップが描かれたものがあった。個人的にはチューリップというにはやや細長いそうな蕾ような印象を受けた。また、チューリップ意外にも色とりどりの花が描かれていて全体的に華やかで愛らしい感じのするものが多かった。

また、印象的だったのは中国産の皿に宝石をくっつけていたこと。渋い茶碗に宝石がくっついているのはカルチャーショックを受けた。こういった装飾技術が発展したというような説明が書いてあったけれどそういった方向性の文化混合はヨーロッパとアジアの境に位置するトルコならではなのかなと思った。

宝飾、文化混合、チューリップ。

ヨーロッパとアジアが混ざり合った展示品はどれも美しかったなと思う。全てを見終わって外に出た時ふと贅を尽くすってこういうことなのだろうかと思った。

はじめてのインド映画

2月某日。初めてインド映画を観に行った。

その映画の存在についてはツイッターで知った。レポ漫画が面白く是非観に行きたいと1月から思っていた。

前日は初めてのインド映画、しかも2時間半の長編映画。前夜、興奮してインド映画へのときめきをツイートをしてしまった。

当日、はじめは2時間ほど前に映画館に行きチケットを購入する予定だったが20分の遅刻と駅を一駅間違えるという凡ミスを重ねたお陰でチケット残数が僅かとなり一緒に観に行った人にネット購入をしてもらった。ありがとう。

観に行った劇場は新宿のシネマカリテ。なんと地下に劇場(しかもシアターが2つだけ)があるタイプの映画館だった。みんなお馴染みの映画館TOHOであればまず見ない仕様である。大人の秘密基地のようだった。大学生になってからこのようなところを知る機会が増えて楽しい。

チケットを発券して開場を待つ。こじんまりした売店兼フロントの壁際にたくさんの人が連なり待っていた。

開演10分前になった。映画館の方が開場を告げるとともに予告が無いことを注意していた。

予告なしで164分。長い。アニメ映画の倍近い。期待に胸を膨らませながら中に入ると満席だった。チケットは完売していた。

〔EROS〕と書かれたシンプルなロゴが画面に現れた。おそらく映画会社の名前である。共に映画を観た人は後にロゴのシンプルさと名前の色っぽさ、インドのイメージも含めて不安を感じたと語った。しかし、エロスはギリシャ神話のれっきとした神の名前であること、映画を最後まで見た結果として、その考えは愚直な煩悩であることがわかった。

映画館の方の注意どおり映画はすぐに本編に突入した。以下、ネタバレにならないように気をつけながら書いていこうと思う。

【インド映画について】

この映画を見る前のインド映画のイメージは

・踊る

・色彩派手

・スタイリッシュに踊る

・なんでもありの超展開

・楽しそうに踊る

・スパイスが効いていそう

・とにかく踊る

だった。なんだったら映画の全編踊っているんじゃないかと思っていた。踊ることとスパイス以外のことは最早出てこないのでは。と思っていた。実際に映画を観て変わった認識も多かったのでまとめていく。

〔踊ることについて〕

観る前は、映画で急に踊ることについての違和感と踊りだけ浮くことはないのかという疑問を持っていた。映画を実際に観た結論として、違和感は全く感じられなかった。インド映画において踊りは感情表現の一種であるのだなと思った。

わたしたちは楽しいと笑うし、嬉しいと微笑むし、食事の前はうきうきしてくる。それと同じなんだと思う。楽しいと踊るし、嬉しいと踊るし、食事の前にうきうきしていると踊る。

そのため映画の中では非常にスムーズにダンスシーンに移行していた。人が顔に表情を表す際に唐突さや違和感は基本的には感じない。それと同じなんだろうと思った。

〔色彩について〕

非常に鮮やかだった。インドが持つ鮮やかさは美しいなと感じた。

特に赤系統の色が良かった。沈んだ赤であっても温かみを感じられる。インドに行ったら赤い生地を買おうと思った。

また、下町やパキスタンとの国境近くが映されることが多かったのだが、砂漠や山、下町の景色、寺院、モスク全ての映像が綺麗だった。

あと、ダンスシーン。色の統一がきちんとなされているのとめちゃくちゃ色のついた粉が飛ぶ。

半分くらいは作品それ自体の感想になっていると思う。本当に映像が綺麗な作品だった。

〔映像効果について〕

アクションとコメディ映画を混ぜた感じだった。派手に人は飛ぶし、急に映像がスローモーションになったりズームになったり、コマ送りになったりする。一緒に観た人の感想を借りると「シリアスな感じとかから急にコミカルになる」とのことだった。同意する。

 

その他、BGMが楽器の音だけでなく実際に歌っている曲が使われていて驚いた。

バックグラウンドも主役の一つだった。

 

【作品について】

大まかなあらすじはインドに母親と来たパキスタン人の話せない少女が母親とはぐれてインドに残されてしまい、インド人のおじさんが少女をパキスタンに返すために奮闘する。といった内容だった。インドとパキスタン、隣国でありながらパスポートと旅券が無ければ帰ることが不可能になる非常にシビアな現状が描かれていた。(ちなみに、レポ漫画の言葉を借りると「絶対に嘘をつけないヒンズー教徒のおじさんとしゃべれないイスラム教徒という縛りプレイ」)

ただし、社会背景はシビアだけれど登場人物がごく少数を除き良い人ばかりだった。

何より主人公の1人、ハワン(通称バジュランギ)を筆頭にイケオジ登場率8割、多種多様なイケオジを拝むことができ、となりに必ず6歳の笑顔が可愛らしい美少女(ムンニー、お嬢さんの意味)がいる画面が最高だった。あとムンニーの仕草が可愛い。

いろいろ書きたいこともあるけれどこれ以上は本当にネタバレになりそうなので割愛。総括すると宗教、社会問題、人間それ自体について非常に考えさせられる、それでも温かい映画だった。

『バジュランギおじさんと小さな迷子』

観に行くのであれば真ん中の席で観ることをお勧めします。(体感時間は短いけど実際は長いので首をよく労ってね!!!)